浪人生は予備校で全科目受講するべき??北九州市八幡西区折尾の予備校大学受験のTG
こんにちは!北九州市八幡西区折尾駅から徒歩3分、【大学受験のTG】です。 大学受験のTGでは浪人生の大学受験、高卒認定試験の対策を行っています。 今回は浪人する際、予備校で必ず全科目を受講するべきか取りたい科目のみ受講するべきかについて書いていきます。 浪人生は予備校で全科目受講するべき?? 一般的に浪人して予備校に入ると、生徒の実力や志望校にあったコースやカリキュラムを決めて学習を進めていくことが多いです。なので受験に必要な複数の科目を自動的に受講することになります。 結論から言いますと浪人した際は予備校で全科目受講しなくても大丈夫です。 自分が得意な教科や学習が仕上がっている教科は授業を受 ...
続きを読む
続きを読む
浪人する際の予備校選びで大事なことは?北九州市八幡西区折尾の予備校大学受験のTG
こんにちは!北九州市八幡西区折尾駅から徒歩3分、【大学受験のTG】です。 大学受験のTGでは浪人生の大学受験、高卒認定試験の対策を行っています。 今回は浪人する際の予備校の選び方で大事なポイントを紹介します。 予備校の選び方で大事なポイント ・自分自身にあったスタイルの予備校を選ぶこと。 近年様々な予備校のスタイルがあり、例えば高校のように朝から夕方まで集団授業を受ける予備校や授業がなくても夕方までは必ず自習をしなければいけないもしくは授業がないときは自由な予備校、個人レッスンで自分の取りたいレッスンのみ受講する予備校、オンラインのみで自宅で学習を進める予備校などがあります。 普段から自主的に ...
続きを読む
続きを読む
高卒認定試験理科科目の傾向と対策とは??北九州市八幡西区折尾で高卒認定対策
こんにちは!北九州市八幡西区折尾駅から徒歩3分、【大学受験のTG】です。 大学受験のTGでは高卒認定試験の対策を行っています。 今回は高卒認定試験理科科目の対策と傾向についての記事です。 高卒認定試験理科科目選び まずは何を受験するか科目を選ぶことから始まります。 理科科目は2パターンの種類があります。 1つ目は 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から3科目を受験するパターン。 2つ目は 科学と人間生活+物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から1科目の合計3科目を受験するパターンです。 高卒認定試験理科科目は4単位が必要ですがパターン1ですと6単位の学習をしないといけませんがパターン2で ...
続きを読む
続きを読む
福岡大学日本史の入試傾向対策は??傾向と対策を紹介します!【大学受験のTG】
こんにちは!北九州市折尾駅から徒歩3分、【大学受験のTG】です。 九州で人気の福岡大学の日本史の入試傾向と対策をまとめました! しっかりと対策をして合格をつかみ取りましょう。 福岡大学日本史の問題傾向、対策 試験時間が70分 大問4題 特徴 問題としては基本的に選択問題が多く記述問題も出題されますが戦いの名前や制度の名前など短い記述問題です。長い記述問題は出題されません。2021年度の記述問題は12問出題されています。 選択問題は共通試験形式の4択正誤問題や40語の語句から()にあてはまる語句を選ぶ問題など基礎的な知識があれば答えられる問題が多いです。 2021年度の入試では出来事を時代順に並 ...
続きを読む
続きを読む
西南学院大学英語の入試傾向対策は??傾向と対策を紹介します!【大学受験のTG】
こんにちは!北九州市折尾駅から徒歩3分、【大学受験のTG】です。 今回は福岡県の私立文系の名門西南学院大学、英語の入試傾向対策を紹介します。 西南学院大学英語の問題傾向、対策 試験時間:70分 特徴 西南学院大学英語の入試問題は、2021年が大問が大問が6題、2022年が大問4題と年によって異なります。 問題としては長文問題の語句補充や似語や内容一致。 文法問題の正誤問題や並び替え、語句補充問題。会話文などが出題されます。 長文問題の特徴としては300~400字前後の長文でエッセイや評論など様々な文が出題されます。 基本的にはマーク式の問題となっており本文合致問題は2022年の問題では1 ...
続きを読む
続きを読む